试题查看

首页 > 日语等级考试 > 试题查看
【单选题】

この話をする前に、「時間というものは作ることができない」という、あたり前のことを言っておきたい。1日が24時間であることを変えることはできない。 睡眠時間を削ればいいと言う人もいるだろう。必要な睡眠時間は個人差があるうえに、無理をすると苦痛も大きい。楽しいことをするために睡眠時間を削るのはそれほど苦にならないものだけれども、勉強のために睡眠時間を削るなど、①なかなかできるものではない。 では、どうすれば時間ができるのか。おおむね(注1)二つの方法がある。 ひとつは、自分にとっての「ムダな時間を減らす」ことだ。大学に受かるための時間が必要ならば、それに関係のない時間を減らせばいい。これは必ずしも、食事や入浴の時間を削れというわけではない。②あたり前のように過ごしているムダな時間をなくせばいいのだ。(中略) 1日1時間はテレビを見てもいいというような、ある程度の娯楽は許されるだろう。でも、どれもこれも十分な時間をとるのは、とうてい(注2)無理な話だ。だから、どうしても自分にとって捨てられないことや捨てられない時間を二つか三つに絞り、それ以外は削らなければならない。 時間を増やす二つ目の方法は、③「時間の密度を上げる」ことである。時間の密度を上げるということは、1時間で5ページ勉強するのと10ページ勉強するのとでは、時間の密度が倍もちがうということだ。前にも言ったように、勉強をやっていないのに「できる」人は、時間的に多く勉強していないだけで、人の何倍ものスピードで十分な勉強量をこなしている(注3)はずだ。 ここで浮上して(注4)くるのが、④一見(注5)ムダに見える時間の効用(注6)である。1時間だけはテレビを見る、彼女と電話で話すなど何でもいいのだが「遊び」があることで残りの2、3時間の密度がアップする(注7)なら、それはムダな時間ではなく投資(注8)の時間ということになる。 ( ⑤ )、時間をうまく使うには、自分であれこれと試しながら、こうしたほうが能率が上がる、これは時間のムダだ、ということを知っていく必要がある。自分で試しつつ、どうやったら時間の密度を上げられるか、何がムダで何がムダでないかを判断できるようになれば、時間を増やすことができるようになる。そして、一度こういう能力を身につけておけば、一生、時間をうまく使える人になれるのである。    (和田秀樹『まじめすぎる君たちへ』講談社による)(注1)おおむね:だいたい(注2)とうてい:とても(注3)勉強量をこなす:効果的にたくさん勉強する(注4)浮上する「ふじょうする」:うかぶ(注5)一見「いっけん」:ちょっと見ると(注6)効用「こうよう」:役に立つところ(注7)アップする:あがる(注8)投資「とうし」:将来の利益のためにお金や時間を使うこと  ②「あたり前のように過ごしているムダな時聞」とあるが、ここでの「ムダな時間」とはどのような時間か。

A、睡眠時間
B.食事や入浴の時聞
C.目標に関係のない時間
D.大学に入るために勉強する時間
查看答案解析

参考答案:

正在加载...

答案解析

正在加载...

根据网考网移动考试中心的统计,该试题:

16%的考友选择了A选项

18%的考友选择了B选项

58%的考友选择了C选项

8%的考友选择了D选项

你可能感兴趣的试题

きのうともだちがきた()、べんきょうができませんでした。A.でもB.だからC.のたくさんさとうをいれた()、まだあまくありません。A.ばかりB.とかC.からD.問6けんさ会社にせいひんテストをいらいする。せいひんA.壮品B.制品C.装品D.問7新しいせいかつになれ、こうどう範囲もひろがった。なれA.情れB.慎れC.慣れ(3)国民の多くが、自分たちのいいように税金を使ってほしいと考えている。道路を作問5多くの人がけいきのかいふくにかんしんを寄せているかいふくA.回復B.快復C.