试题查看

首页 > 日语等级考试 > 试题查看
【单选题】

(4)人間は、本能的に(注1)何らかの刺激を求めるのではないだろうか。その刺激のひとつは味であり、また、味以外のものもある。今、この刺激ということばを、人間の嗜好(しこう)といったものにいいかえてみると興味ある事実がいくつも出てくる。さて、嗜好品というものを考えてみよう。嗜好品はかならず刺激というものをもっているのが発見できるだろう。味では、塩味や甘味はつねにないとどうにもならない味であるが、苦味や酸味は、ときどきそれを味わうことで、刺激として感じる。香辛料のピリリとした辛さなども刺激のひとつだ。アルコール飲料も同じである。また、こういった嗜好品を(注2)たしなむばあい、その刺激が強いほど満足感がえられる。そしてその刺激が、生きることのひとつの大きな刺激となってはね返ってくる。酒がなくて何が人生ぞなどということばは、あきらかに酒という嗜好品が、生きることへの(   )を与えているひとつの証拠とみてもよいだろう。(河野友美 『味と文化』による)(注1)何らかの:何かの(注2)~をたしなむ:~が好きで親しむ

A、興味 
B.嗜好(しこう)
C.刺激  
D.満足感
查看答案解析

参考答案:

正在加载...

答案解析

正在加载...

根据网考网移动考试中心的统计,该试题:

11%的考友选择了A选项

4%的考友选择了B选项

76%的考友选择了C选项

9%的考友选择了D选项

你可能感兴趣的试题

夫婦二人の問題なのだから、私一人では()。A.決めるしかないB.決めかねないC.あなたの協力を抜きにしては、この仕事は()。A.やらざるをえなかったB.できなかもう30歳になるにしては、彼女は()。A.大人らしいB.40歳くらいに見えたC.仕事もないし、貯金も使ってしまった。もうだれかにお金を借りる()。A.ざるをえな今忙しいが、その仕事、条件次第では引き受け()。A.ないこともないB.ようがない問題Ⅲ次の(1)から(5)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適