【单选题】
人間の能力というものは、初めからすべての部分が発達しているわけではない。人間は欲が深いから、すべての能力が、そんな発達のしかたはしないものだ。
A、、運動能力から発達するもの、数の計算能力から発達するもの、音楽や美術の面から発達するものなど、さまざまである。そして、運動能力から発達したものが、文章が下手だというわけでもないし、数の計算の速いものが、音楽ができないというわけでもない。人間の能力の発達というものは、もともと部分の発達であり、不均衡な発達をする。また、人間の能力の発達には、早い人とおそい人がある。早い人を早熟といい、おそい人を晩熟という。多くの人の中には、小学校のころは勉強がよくできたけれど、中学校や高等学校へ進むにしたがって、できなくなったという人がいるだろう。また、逆に、小学校のころは、たいしてできなかったが、中学校や高等学校に進むにしたがって、できるようになったという人もいるだろう。人は、すべて早熟であることは期待をつなぐけれども、早熟が必ずしもよいとは言えない
B、。「大器晩成」ということばがあるように、晩熟もまたけっこうである。昔から、 十で神童、十五で天才、二十すぎたらただの人 と言われているが、幼いうちから能力が、すべて出てくるわけではない。その人の生まれた生活環境や文化的条件がまずしければ、それ
C、が、おそく出てくるのは当然である。そのことを晩熟であると考えればよい
D、けれども、自分に能力がない、などと考えたら、たいへんなまちがいが起こってくる。いつかは芽が出、花が咲き、実がみのるということに期待を持ち続けることが、人間らしい考え方であり、その気になって努力すれば、人間の能力というものは、いつでも発達するのである。 この文章を通して筆者が一番言いたいのは何か、次の中から選びなさい。
A、人間の能力の発達は人だれでも同じような過程を経るものである。
B、早熟もいいが、「大器晩成」のほうがずっといいのである。
C、早熟か晩熟かは生活環境とだけではなく、家庭教育とも密接な関係がある。
D、人間の能力は期待を持って努力し続ければ、いつでも発達するものである。
查看答案解析
参考答案:
正在加载...
答案解析
正在加载...
根据网考网移动考试中心的统计,该试题:
13%的考友选择了A选项
18%的考友选择了B选项
12%的考友选择了C选项
57%的考友选择了D选项