【单选题】第二篇 日本で日本語を勉強して帰ってきた学生が、日本の大学生は遊んでばかりいて全然勉強しない、とよく言う。高い学費を払っているのに勉強しないのはもったいない、何をするために大学に入ったのか分からない、とも言う。確かに、中国の大学生と比べると、日本の大学生の勉強量はずっと少ないかもしれない。多分それ
A、は、長い人生のなかで唯一の休息の時期だからではないだろうか。 日本ではいい会社に入るためにいい大学に入らなくてはいけないし、いい大学に入学するためにはいい高校に入らなければいけない。そのため、子供の時から勉強を勉強される。小さい子供が夜の7時、8時まで塾に行って勉強する、ということがよくある。特に高校生は、1日に6、7時間も勉強する高校生も珍しくない。
B、、大学を卒業して会社に入ると、今度は朝早くから夜遅くまで会社のために働く。自分、家族を犠牲にして会社のために働くこともよくある。普通、年に20日ぐらい休みが取れるはずだが、休みを取ると同僚に迷惑をかけてしまう、と考えて実際には10日ぐらいしか取らないで定年で辞めるまで一生懸命に仕事をする。 このように見ると、人生のなかで大学の4年間だけがゆっくり出来る時間になる。大学に入るまでは受験勉強を中心とした生活をする。会社に入ったら定年まで馬車馬のように仕事をする。この4年間が唯一の 休息の時 になる。アルバイトをして自分のしたいことをする金を作る、サークル活動やクラブ活動に積極的に参加して友達を作る、コンパ(联欢会)やパーティーに出てたくさん酒を飲む、いろいろ違う人とデートを楽しむ。中国の大学生から見ると日本の大学生は遊んでばかりいる、と見えるかもしれない。しかし、実際には大学生の時に大いに楽しんだ日本人が日本を 経済大国 にしたのだから、大学の4年間はある意味では日本人のエネルギーを蓄積させる時期なのではないだろうか。 「日本の大学生がよくすること」について正しくないものを次の中から選びなさい。
A、アルバイトする。
B、コンパやパーティーに出る。
C.お金を蓄える。
D.クラブやサークルに参加する。
A、は、長い人生のなかで唯一の休息の時期だからではないだろうか。 日本ではいい会社に入るためにいい大学に入らなくてはいけないし、いい大学に入学するためにはいい高校に入らなければいけない。そのため、子供の時から勉強を勉強される。小さい子供が夜の7時、8時まで塾に行って勉強する、ということがよくある。特に高校生は、1日に6、7時間も勉強する高校生も珍しくない。
B、、大学を卒業して会社に入ると、今度は朝早くから夜遅くまで会社のために働く。自分、家族を犠牲にして会社のために働くこともよくある。普通、年に20日ぐらい休みが取れるはずだが、休みを取ると同僚に迷惑をかけてしまう、と考えて実際には10日ぐらいしか取らないで定年で辞めるまで一生懸命に仕事をする。 このように見ると、人生のなかで大学の4年間だけがゆっくり出来る時間になる。大学に入るまでは受験勉強を中心とした生活をする。会社に入ったら定年まで馬車馬のように仕事をする。この4年間が唯一の 休息の時 になる。アルバイトをして自分のしたいことをする金を作る、サークル活動やクラブ活動に積極的に参加して友達を作る、コンパ(联欢会)やパーティーに出てたくさん酒を飲む、いろいろ違う人とデートを楽しむ。中国の大学生から見ると日本の大学生は遊んでばかりいる、と見えるかもしれない。しかし、実際には大学生の時に大いに楽しんだ日本人が日本を 経済大国 にしたのだから、大学の4年間はある意味では日本人のエネルギーを蓄積させる時期なのではないだろうか。 「日本の大学生がよくすること」について正しくないものを次の中から選びなさい。
A、アルバイトする。
B、コンパやパーティーに出る。
C.お金を蓄える。
D.クラブやサークルに参加する。
【单选题】第二篇最近いろいろな所で托児サービスをするようになった。子供が小さいとなかなか出かけることができない。普通、自分たちの楽しみは我慢する。そのためにストレスがたまる人も多い。若い親たちは数時間でもいいから、息抜きをする時間がほしいと思っている。はじめ、托児サービスは講演会、セミナーなどで始まった。近頃は、育児所付きのスポーツクラブやカルチャーセンターもできた。今年の夏、映画館やデパートでも試験的に托児サービスをしたところある。親たちは久しぶりにゆっくり映画を見た。ポケットベルを持って安心して、買い物や食事を楽しんだ。とても好評だったそうだ。年配の人たちは、子育ての間、自分たちの楽しみを我慢するのは当たり前だと言う。
A、今の若い親たちは、独身の時、よく映画やコンサートに出かけた世代だ。自分たちの楽しみを大切にしたいから、出産をあきらめる人たちも多い。子供が小さくても、時々息抜きがができたら、子育ても、親子関係も、もっと余裕ができると思う。 年配の人たちは托児サービスについてどう思っているのか、次の中から選びなさい。
A、賛成の気持ち
B.反対の気持ち
C.どちらでもいい
D.わからない
A、今の若い親たちは、独身の時、よく映画やコンサートに出かけた世代だ。自分たちの楽しみを大切にしたいから、出産をあきらめる人たちも多い。子供が小さくても、時々息抜きがができたら、子育ても、親子関係も、もっと余裕ができると思う。 年配の人たちは托児サービスについてどう思っているのか、次の中から選びなさい。
A、賛成の気持ち
B.反対の気持ち
C.どちらでもいい
D.わからない
【单选题】朝夕の挨拶を欠かせないようにしよう。
A.そうさい
B.かいさつ
C.あいそう
D.あいさつ
A.そうさい
B.かいさつ
C.あいそう
D.あいさつ
【单选题】 わたしのくには こうぎょう( ) さかんです。
A.の
B.を
C.に
D.が
A.の
B.を
C.に
D.が
【单选题】 どもは まだ 3さいです。やまの うえまで( )のは むりでしょう。
A.あるける
B.あるかれる
C.あるかせる
D.あるいた
A.あるける
B.あるかれる
C.あるかせる
D.あるいた
【单选题】 かべに ポスターが ( ) あります。
A.つけて
B.のせて
C.はって
D.おいて
A.つけて
B.のせて
C.はって
D.おいて
【单选题】日本料理を( )一度も食べたことがない。
A、まだ
B.もう
C.また
D.やはり
A、まだ
B.もう
C.また
D.やはり
【单选题】ここにいると、( )子供時代に戻ったような感じがします。
A、いかに
B.まるで
C.たとえ
D.あまり
A、いかに
B.まるで
C.たとえ
D.あまり
【单选题】日本語の新聞が( )ように、漢字の勉強をしています。
A、読む
B.読まれる
C.読める
D.読ませる
A、読む
B.読まれる
C.読める
D.読ませる
【多选题】課長から急に仕事を( )、帰りが遅くなりました。
A、頼んで
B.頼まれて
C.頼ませて
D.頼ませられた
A、頼んで
B.頼まれて
C.頼ませて
D.頼ませられた
发布评论 查看全部评论